活用例
以前勤めていた会社の送別会で、有名な居酒屋へ行きました。
私は、その時おなかの調子が悪かったので、「ホット烏龍茶」をお願いしました。
みんなに、お酒が配られたところで、「かんぱ〜い!」の音頭で送別会がはじまりました。
「かんぱ〜い!」で、「ホット烏龍茶」をゴックン!〜〜〜〜(??)うん???…なんか変?
口に含んだ瞬間、「醤油?」・・・口に含んだまま、隣にいた同僚に助けを求めました(^^;)
「ホット烏龍茶」を指したら、隣にいた同僚がにおいをかいで、「そばつゆ?」
私は口に含んだままどうしたらいいものか?・・・その場ではくわけにはいかず・・・
すぐにトイレに駆け込みました(苦笑)
「ホット烏龍茶」はそう、「ホットそばつゆ」でした(笑)
御蔭でおおうけでしたが、幹事が定員を呼んで怒ってくれました。
同僚は笑いながら「変なもんたのむからだよ〜」と言っていました。
居酒屋で「ホット烏龍茶」をたのむなんて、私くらいかしら???
私は、怒りというよりも「びっくりしたなぁ〜もう〜」ってな感じでしたのが、周りの同僚が怒ってくれたので、すぐに、本物の「ホット烏龍茶」もって来てくれました。それと、店長が自ら謝りに来てくれました。「もういいよ!」っという位に何度も何度も謝罪をしてくれました。
会計の時にも「申し訳ございませんでした」と言って「お詫び券」をいただきました。
大手チェーン店の居酒屋での、私の実体験です。
いろんな体験をしていますが(苦笑)。
なかなかこういう風に対応できるお店って少ないように思います。
きちんとした対応ができているなぁ〜と感心しました。
定員の謝罪は当たり前ですが、店長からの謝罪は有効的だと思いました。
「部下のミスは上司の責任」
と言われたわけではありませんが、そんなお店の姿勢を感じました。
その後も、この居酒屋はよく行っています。
「ホット烏龍茶」はたのみませんけど・・・(笑)
チェーン店の居酒屋で!
会社の送別会
以前勤めていた会社の送別会で、有名な居酒屋へ行きました。
私は、その時おなかの調子が悪かったので、「ホット烏龍茶」をお願いしました。
みんなに、お酒が配られたところで、「かんぱ〜い!」の音頭で送別会がはじまりました。
「かんぱ〜い!」で、「ホット烏龍茶」をゴックン!〜〜〜〜(??)うん???…なんか変?
口に含んだ瞬間、「醤油?」・・・口に含んだまま、隣にいた同僚に助けを求めました(^^;)
「ホット烏龍茶」を指したら、隣にいた同僚がにおいをかいで、「そばつゆ?」
私は口に含んだままどうしたらいいものか?・・・その場ではくわけにはいかず・・・
すぐにトイレに駆け込みました(苦笑)
「ホット烏龍茶」はそう、「ホットそばつゆ」でした(笑)
御蔭でおおうけでしたが、幹事が定員を呼んで怒ってくれました。
同僚は笑いながら「変なもんたのむからだよ〜」と言っていました。
居酒屋で「ホット烏龍茶」をたのむなんて、私くらいかしら???
店長が謝りに!
私は、怒りというよりも「びっくりしたなぁ〜もう〜」ってな感じでしたのが、周りの同僚が怒ってくれたので、すぐに、本物の「ホット烏龍茶」もって来てくれました。それと、店長が自ら謝りに来てくれました。「もういいよ!」っという位に何度も何度も謝罪をしてくれました。
お詫び券
会計の時にも「申し訳ございませんでした」と言って「お詫び券」をいただきました。
大手チェーン店の居酒屋での、私の実体験です。
いろんな体験をしていますが(苦笑)。
お店を出て
なかなかこういう風に対応できるお店って少ないように思います。
きちんとした対応ができているなぁ〜と感心しました。
定員の謝罪は当たり前ですが、店長からの謝罪は有効的だと思いました。
「部下のミスは上司の責任」
と言われたわけではありませんが、そんなお店の姿勢を感じました。
その後も、この居酒屋はよく行っています。
「ホット烏龍茶」はたのみませんけど・・・(笑)
JUGEMテーマ:割引券作成〜印刷
- 2009.08.24 Monday
- 04:50
- -
- trackbacks(0)
- -
- by ネコ店長