活用例
チェーン店が数店ある有名なお店へ夜食事に行きました。
肉料理とライスで注文し、出来てきたので食べてみたら、「ご飯がガチガチ!米の一歩手前の状態でした!」…私、が本当に経験したことです(^^;)
私もよっぽどひどくない限り我慢して食べるのですが、今回はちょっと〜〜食べれそうにない〜(××)。
男性定員に言って変えてもらいました。変えてもらったライスは普通で大丈夫でした〜(ホッ!)
ここのお店は、ライスを変えるときに一言「すみませんでした」とその一言で終わりました。
もちろん、謝っていただければそれでいいのですけど、会計の時も何事もなかったように普通に会計を済まし帰途につきました。(その時の来店者数は3組程度でした)
お店を出たとたん、「このお店にはもう来ることはないなぁ〜」と思ってしまいました。
人の口に入る食事は、やっぱり大事だと思うのです。
でも、長年営んでいるうちには、人間ですから「うっかりミス」等は発生してしまいます。
バイト・パートさんを雇って教育しているつもりでも、接客のトラブル解決にはよっぽど機転の利く人じゃないと、お客様が不快な思いのまま帰ってしまいます。
会計の時にも、一言「すみませんでした」二度、三度と謝ってようやく誠意が伝わるものです。
お客様にとってはその気持ちがとても大切なことです。
お客様に不快な思いをさせてしまったら、そのお客様へ絶対、損をさせてはいけません。
まずは、誠意をもって謝って、できれば1品サービスする位の気持ちは大切です。
会計の時にも再び謝って、少し割り引くか、次回来店時に使える「サービス券」又は「お詫び券」等をお渡しする。
これで、不快な思いをされたお客様も、かえって得した気持ちになってくれるはずです。
お客様が「ラッキー!」くらいに思って帰っていただければ、トラブル解決は成功と言えます。
会計のところへ、いつでも使えるように、「お詫び券」・「サービス券」は用意しておくと突然のトラブルにも使え、お店の気持ちとして、お客様へお渡しすると、お店の姿勢がお客様にも伝わっていきます。たった1枚の券でも有効的で、きちんとしたお店だという印象が深まります。
レストランでの出来事
お店に食べに行ったら
チェーン店が数店ある有名なお店へ夜食事に行きました。
肉料理とライスで注文し、出来てきたので食べてみたら、「ご飯がガチガチ!米の一歩手前の状態でした!」…私、が本当に経験したことです(^^;)
私もよっぽどひどくない限り我慢して食べるのですが、今回はちょっと〜〜食べれそうにない〜(××)。
男性定員に言って変えてもらいました。変えてもらったライスは普通で大丈夫でした〜(ホッ!)
ここのお店は、ライスを変えるときに一言「すみませんでした」とその一言で終わりました。
もちろん、謝っていただければそれでいいのですけど、会計の時も何事もなかったように普通に会計を済まし帰途につきました。(その時の来店者数は3組程度でした)
お店を出たとたん、「このお店にはもう来ることはないなぁ〜」と思ってしまいました。
二度と行かないお店になりました
人の口に入る食事は、やっぱり大事だと思うのです。
でも、長年営んでいるうちには、人間ですから「うっかりミス」等は発生してしまいます。
バイト・パートさんを雇って教育しているつもりでも、接客のトラブル解決にはよっぽど機転の利く人じゃないと、お客様が不快な思いのまま帰ってしまいます。
会計の時にも、一言「すみませんでした」二度、三度と謝ってようやく誠意が伝わるものです。
お客様にとってはその気持ちがとても大切なことです。
また来たいと思うお店に!
お客様に不快な思いをさせてしまったら、そのお客様へ絶対、損をさせてはいけません。
まずは、誠意をもって謝って、できれば1品サービスする位の気持ちは大切です。
会計の時にも再び謝って、少し割り引くか、次回来店時に使える「サービス券」又は「お詫び券」等をお渡しする。
これで、不快な思いをされたお客様も、かえって得した気持ちになってくれるはずです。
お客様が「ラッキー!」くらいに思って帰っていただければ、トラブル解決は成功と言えます。
お詫び券・サービス券はいつでも使えるように!
会計のところへ、いつでも使えるように、「お詫び券」・「サービス券」は用意しておくと突然のトラブルにも使え、お店の気持ちとして、お客様へお渡しすると、お店の姿勢がお客様にも伝わっていきます。たった1枚の券でも有効的で、きちんとしたお店だという印象が深まります。
JUGEMテーマ:割引券作成〜印刷
- 2009.08.21 Friday
- 23:55
- -
- trackbacks(0)
- -
- by ネコ店長